お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
両眼視におけるレンズ周辺の見え方を最新の脳科学で検証し、設計にフィードバックしたニューロセレクトの中近両用タイプ。プレミアムグレードクラスの両面累進設計『ニューロセレクト7X』シリーズ。視界の奥行きを重視した『ロング』か、視界の幅広さを重視した『ワイド』の2タイプからお選びいただけ、さらに自然で違和感の少ない視界の『M(マイルド)』、視界の広さとシャープさを優先した『C(クリア)』2タイプの設計をお選びいただけます。紫外線だけでなくHEV(長波紫外線)も防ぎ、目の中の抗酸化色素『ルティン』を保護する『ルティーナ』搭載。目の健康を気遣う方におすすめのレンズです。水や油をよくはじき汚れを拭き取りやすい『PGC』、ブルーライトカット機能を追加した『TBC』にレンズ裏面から反射して目に入る裏面反射紫外線を抑制する『P-UV』仕様をご用意しました。
累進帯長は21mm(EP以下11mm)、22mm(EP以下12mm)、23mm(EP以下13mm)の3種類あります。天地幅の狭いフレームの場合は近用度数を優先、遠用度数部分をカットしてお作りします。
レンズ上の一番遠くが見えやすい点(遠用アイポイント)から一番近くが見えやすい点(近用アイポイント)までの長さを累進帯長と言います。
従来コートの上に油や水を弾く特殊なフッ素系化合物を化学結合させた新コーティング。すべり性能の向上により摩擦抵抗を軽減、さらに従来の撥水性に撥油性能を付加し水や油などをはじきやすく防汚性に優れています。
すべり性能が高いためその結果、皮脂や汚れが付きにくく、付いてもサッと拭き取れます。(※写真はイメージです。)
P-UVはレンズと顔の隙間から入り、レンズの裏面で反射してはね返ってくる裏面反射UVを約95%カットします。
※1.60平板(t=4mm)での斜入射45°反射率の場合波長280~380nmにおける斜入射45°での反射率平均値を100から減算した値
「青色光」は、可視光線の高周波側の光で、380nmから530nmの紫から青色の短波長光を指します。紫外線に近い波長のため、エネルギーが強く眼の負担が心配されます。
短い波長の「青色光」は、大気中の粒子(ホコリや水分)などにぶつかりやすく散乱しやすい光です。この散乱しやすい「青色光」がまぶしさやチラツキを与えて像の輪郭を不鮮明にしてしまいます。
私たちの日常では、テレビやパソコンのモニター画面からLED照明まで、生活は明るい光に包まれています。こうした光の多くは、明るさを強調するために「青色光」を強く発光させています。
眩しさの原因となる短波長を14.4%カット、クリアな視界を確保します。(※グラフの数値は、「日本医用光学機器工業会 青色光カットに関するガイドライン」に準ずる)
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 19635円
(6 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月13日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
23970円
21846円
18445円
85430円
91238円
33000円
【超耐傷 メガネレンズ交換】両面非球面ホヤ ニュールックス WF 1.60/1.67/174 ヴィーナスガードコート/ラピス/パール/抗菌HOYA NULUX WF 1.60/1.67/1.74 VG RUV/Lapis/Pearl
16363円
【オプションレンズ】イトーレンズ 近々両用 近用ワイド 両面設計 累進 レンズ 薄型 屈折率 1.60 日本製 キズ防止コーティング(2枚1組) Ito Lens メガネ 眼鏡 境目なし UVカット 紫外線カット op-ito
15555円
【機能カラー メガネレンズ交換】乱視対策 内面非球面東海光学 ベルーナ HX-ST/JX-ST/ZX-ST 肌美人/ESC-肌美人TOKAI BELNA ST Hadabizin(かけるだけで目元や肌を美しく魅せるカラーコーティングレンズ)
12155円
【オプションレンズ】イトーレンズ 近々両用 近用ワイド 両面設計 両面累進 レンズ 薄型 超薄型 最薄型 屈折率 1.60 1.67 1.74 日本製 キズ防止コーティング(2枚1組) Ito Lens メガネ 眼鏡 累進レンズ 境目なし UVカット 紫外線カット op-ito
ルティーナ UX SD PGC167素材 単焦点レンズ 東海光学
18700円
【中近両用 メガネレンズ交換】内面累進ニコン ロハス テン 160/167/174 ホーム/クラフト スプリームアーマー/ブルー/ブライトNikon LOHAS10 Home/Craft SUPREME ARMOR/BLUE/BRIGHT
19168円
カラー付き 遠近両用メガネ メガネレンズ nikon ロハスセブン 屈折率1.67 (2枚1組)カラーレンズ アクティブ active えんきん 累進 LOHAS7 遠近両用眼鏡 レンズ 眼鏡用レンズ メガネレンズ 老眼 UVカット ニコン ニコン製 ニコンエシロール おすすめ
23843円
【遠近両用 メガネレンズ交換】内面累進ニコン ロハス セブン 160/167/174 アクティブ/ウォーク シーコートネクスト/ダイヤモンド/サファイア/ルビー/リヴィールNikon LOHAS SEVEN Active/Walk SEECOAT NEXT DIAMOND/SAPPHIRE/RUBY/REVAL
寿寿美(すずみ)301 H12ヴィンテージメガネフレーム新品めがね眼鏡サングラスメンズレディース男性用女性用バッファローホーン柄
10199円
[メガネフレーム/シーズンズ] Seasons collection SC-304 Col3(ゴールド)フルリム Made in JAPAN 日本製フレーム チタン βチタン ベータチタン
10200円
19635円
カートに入れる
ニューロセレクト(中近両用)シリーズ
【TOKAI】LUTINA NEURO SELECT(ルティーナ ニューロセレクト) 7X
ホーム PGC(プロガードコート)シリーズ
〇レンズの特徴
両眼視におけるレンズ周辺の見え方を最新の脳科学で検証し、設計にフィードバックしたニューロセレクトの中近両用タイプ。プレミアムグレードクラスの両面累進設計『ニューロセレクト7X』シリーズ。視界の奥行きを重視した『ロング』か、視界の幅広さを重視した『ワイド』の2タイプからお選びいただけ、さらに自然で違和感の少ない視界の『M(マイルド)』、視界の広さとシャープさを優先した『C(クリア)』2タイプの設計をお選びいただけます。
紫外線だけでなくHEV(長波紫外線)も防ぎ、目の中の抗酸化色素『ルティン』を保護する『ルティーナ』搭載。目の健康を気遣う方におすすめのレンズです。
水や油をよくはじき汚れを拭き取りやすい『PGC』、ブルーライトカット機能を追加した『TBC』にレンズ裏面から反射して目に入る裏面反射紫外線を抑制する『P-UV』仕様をご用意しました。
ロング/ワイド、どちらかをお選び下さい。
マイルド/クリア、どちらかをお選び下さい。
●累進帯長もご指定いただけます
累進帯長は21mm(EP以下11mm)、22mm(EP以下12mm)、23mm(EP以下13mm)の3種類あります。天地幅の狭いフレームの場合は近用度数を優先、遠用度数部分をカットしてお作りします。
『累進帯長』とは?
レンズ上の一番遠くが見えやすい点(遠用アイポイント)から一番近くが見えやすい点(近用アイポイント)までの長さを累進帯長と言います。
LUTINA(ルティーナ)は紫外線をカットするだけではなく「ルテイン」の損傷を抑制する、からだ想いのケアレンズです。
そのルテインは、緑黄色野菜、とりわけ、ほうれん草やブロッコリーなど緑色の野菜に多く含まれていますが、食事による摂取以外では、体内で産生することができず、眼の健康のために、紫外線からルテインを保護することが重要視されています。
◯コーティングをお選び下さい。
PGC(プロガードコート)
すべり性能を高めた優れた防汚性能
従来コートの上に油や水を弾く特殊なフッ素系化合物を化学結合させた新コーティング。
すべり性能の向上により摩擦抵抗を軽減、さらに従来の撥水性に撥油性能を付加し水や油などをはじきやすく防汚性に優れています。
すべり性能が高いためその結果、皮脂や汚れが付きにくく、付いてもサッと拭き取れます。
(※写真はイメージです。)
P-UV
裏面反射UVを95%カット
P-UVはレンズと顔の隙間から入り、レンズの裏面で反射してはね返ってくる裏面反射UVを約95%カットします。
※1.60平板(t=4mm)での斜入射45°反射率の場合
波長280~380nmにおける斜入射45°での反射率平均値を100から減算した値
TBC(ブルーカットコート)
デジタル機器の「青色光」が眼の負担を増大します。
1.エネルギーが強い青色光
「青色光」は、可視光線の高周波側の光で、380nmから530nmの紫から青色の短波長光を指します。紫外線に近い波長のため、エネルギーが強く眼の負担が心配されます。
2.散乱しやすい「青色光」
短い波長の「青色光」は、大気中の粒子(ホコリや水分)などにぶつかりやすく散乱しやすい光です。この散乱しやすい「青色光」がまぶしさやチラツキを与えて像の輪郭を不鮮明にしてしまいます。
3.日常生活に溢れる「青色光」
私たちの日常では、テレビやパソコンのモニター画面からLED照明まで、生活は明るい光に包まれています。こうした光の多くは、明るさを強調するために「青色光」を強く発光させています。
眩しい短波長光を約14.4%カット
眩しさの原因となる短波長を14.4%カット、クリアな視界を確保します。
(※グラフの数値は、「日本医用光学機器工業会 青色光カットに関するガイドライン」に準ずる)